あなたの気になる婦人科症状は?
こんな時、私はおりものの色が薄いか濃いかを聞きたいのです。 ベージュ色より薄い場合は膣炎か性病をまずは考えます。 膣炎ならカンジダ膣炎・トリコモナス膣炎が代表的な疾患です。 細菌による膣炎もあります。性病ではクラミジア頸管炎・淋病が 最近は非常に多いです。
- 検査
顕微鏡検査・カンジダ・クラミジア・淋菌の培養検査を実施します。
- 治療
カンジダ膣炎外陰炎なら膣錠と外用薬で治療します。治療後は 治ったかどうかを再度確認して、治療は終わります。 トリコモナス・クラミジア・淋菌なら1日から2週間ぐらい 抗生物質を内服してもらいます。
外陰部の痛みは、外陰部ヘルペス
- 検査
細胞診検査・血液検査をします。
- 治療
抗生物質・外用薬となりますが、1週間ぐらいは相当な痛みが伴いますので鎮痛剤も併用します。
その他カンジダ外陰炎や毛膿炎、尖型コンジローマの場合もあります。
ベージュより濃い色のおりものは不正出血の可能性がありますので不正出血の方に譲りたいと思います。

患者さんが月経不順と思っていても、詳しく状態をお聞きすると、不正出血のことが多いです。月経は基礎体温表を付けていれば一目瞭然となります。排卵があった後10日目ぐらいの出血が月経です。それ以外の出血は大きな意味で不正出血になります。不正出血を月経と間違えると、月経不順ということになってしまいます。月経周期は25日型から32日型ぐらいがほぼ正常です。したがって最終月経の量が重要で、いつもの月経量に比べ多いか通常か少ないかを必ず聞いています。
不正出血の場合
不正出血の中で排卵に伴う中間期出血は一応正常範囲と私は考えます。これは治療しなくて大丈夫です。その他の不正出血の原因ではホルモンバランスの異常、ストレスやダイエットによるもの、性交によるもの、流産や子宮頚管ポリープや子宮膣部ビランや子宮癌によるものなど色々あります。
- 検査
子宮頚部検査・子宮内膜検査・超音波検査・ホルモン検査
流産が考えられる時は尿で妊娠反応を検査することもあります。
- 治療
止血剤・ホルモン剤などを内服してもらいます。基礎体温をつけてもらう事もあります。
月経不順の場合
- 検査
ホルモン検査・超音波検査。婦人の基礎体温をつけてもらい排卵の有無を確認します。
- 治療
ホルモン療法・排卵誘発剤・漢方療法
子供が欲しいかどうかが治療上重要となります。ピルを処方されている場合がよくありますが、これは月経周期をホルモンで整えるだけで、卵巣の機能は却って抑制していることになってしまいます。

生理痛は痛みの強さによって治療の方針を決めます。重要なことは子宮内膜症や子宮筋腫があるかないかです。
- 検査
超音波エコーと内診が重要となります。腫瘍マーカー検査します。
- 治療
ホルモン療法・漢方療法・手術などとなります。
この場合も子供が欲しいかどうかが治療上重要な点になります。子宮内膜症については本で説明します。
ホルモン療法の場合はピルの内服やホルモンで閉経と同じような状態にして月経を半年間止めてしまう方法があります。漢方療法では鎮痛剤を併用したりします。
手術を考えた場合は私だけの意見では決めずに、病院を紹介してセカンドオピニオンをしてもらいます。手術は腹腔鏡でする場合が多いです。
月経前3日から10日間位の間に気分が沈んだり、やる気がなくなったり、イライラしている時は月経前症候群(PMS)のことがあります。婦人科では単にホルモンの影響と考えてピルだけを処方している場合があります。私は受診者のベースに何らかのストレスがあると考えます。そのために心理テストをしてもらいます。
- 検査
ホルモン検査・心理テスト
- 治療
漢方療法・ホルモン療法・精神安定剤
低容量ピルでは副作用の不安感が一般にあるようです。そこで私は日本産科婦人科学会が出した副作用の発生頻度を表にして受診者に説明しています。それからピルの内服の方法や飲み忘れた時の方法を話しています。
避妊以外に月経困難症や子宮内膜症さらにニキビや多毛の改善などの治療としても有効です。また旅行や試験などで次の月経をずらしたい時にも確実に効果的です。最近多いのは緊急避妊ピルを希望する方も多いです。でも成功率は60~80%ぐらいです。
- 避妊ピルの検査
- 子宮癌検査
- 超音波検査
- 血圧測定
- クラミジア検査
- 肝機能検査
ピル代(1ヶ月分) | ¥4,570+受診料 | |
緊急避妊ピル | ヤッペ法 | ¥6,500 |
レボノルデストレル錠 | ¥8,000 | |
ノルレボ錠 | ¥19,000 | |
月経周期調整 | ¥3,240 |
20才以上の女性と未成年者の女性でも性交渉の経験のある人は検査することを勧めます。最近1年間の間に子宮癌の検査をしていなければ、まずは検査します。
- 検査
子宮頚部細胞診・超音波検査
通常は子宮頚部のみの癌検査を実施します。子宮体部(子宮内膜)の検査は検査時に痛みや出血を伴いますので、不正出血の量が多い時や月経血の量が多い場合などに行います。子宮体部は子宮内膜から細胞採取します。
- 触診・超音波エコー検査
異常所見のある場合は連携病院のマンモガラフィと超音波エコーを直接予約してから、専門医に紹介します。
更年期は50才前後(45才~55才)に閉経を迎える時期です。この時期に原因となる疾患がなく様々な症状が出ることを更年期障害と言います。たとえば最も多い症状はほてり・のぼせ感・発汗・冷え・動悸・肩こり・頭痛などの不定愁訴です。
- 検査
ホルモン検査・更年期テスト・心理テスト
- 治療
婦人科ではホルモン補充療法が一般的ですが、患者さんは乳がんや子宮体癌を心配する人が多いです。
- プラセンタ注射
私はまずは患者さんとよく話をして副作用がないプラセンタ注射がとても効果的です。年齢が40才から60才の女性なら保険適用ができて、健康保険では注射代と再診料代で1回500円ぐらいで治療できます。週2~3回注射すると効果的です。お勧めしたいのは40才からプラセンタを注射すると更年期障害も軽い症状で終わる可能性があります。
プラセンタは人の胎盤から抽出されているため、その安全性についてよく質問されるところですが、昭和30年代より多くの方に使用されて、重篤な副作用は報告されておらず、あるとすれば注射部位の発赤や硬結ぐらいです。
メルスモン製薬のメルスモン注射、(株)日本生物製剤のラエンネック注射は保険診療のためウィルス、ホルモンなどは完全に除去されており安全です。
プラセンタとは?
プラセンタとは、胎児の発育成長を担う胎盤から精製された胎盤エキスのことをいいます。胎盤の中には、ビタミンB群、ミネラル、アミノ酸、核酸、各種成長因子を豊富に含み、真皮にある繊維芽細胞に働きかけてコラーゲン再生を補助し着実な美肌効果を望めます。中国では約4000年前に「紫河車」として滋養強壮・不老長寿にと利用され、有名なクレオパトラやマリー・アントワネットも若返りと美容目的で使用したとも言われており、日本でも「昆元丹」として不老長寿として使われてきました。定期的に続けることで、様々なアンチエイジング効果が期待できます。
- 効果
- 自律神経のバランスを整える
- 肝臓の働きを強める
- 細胞活性作用
- 抵抗力を高める
- アレルギーを抑える
- 疲労回復を促進する
- 精神安定作用
- 内分泌のバランスを整え、ホルモンバランスを調整する
- 活性酸素を除去し、酸化を防ぐ
- 血行促進・造血作用(血液循環を促す、造血組織を刺激し参加を防ぐ
- 美白効果(メラニン色素の過剰な生産阻止・黒化防止・排泄促進
- 効果があるとする病気
内科 | 頭痛・喘息・肝炎・肝障害・肝脂肪・頭痛・同期・高血圧・胃潰瘍・胃炎 |
整形外科 | 肩こり・むち打ち・五十肩・腰痛・膝痛・関節リュウマチ・関節炎・筋肉痛 |
外科 | 外傷・手術創傷・下肢静脈瘤 |
婦人科 | 更年期障害・月経困難症・月経不順・冷え性 |
皮膚科 | アトピー性皮膚炎・しみ・しわ・乾燥肌・脱毛症・肌荒れ・白髪 |
神経科 | 自律神経失調症・うつ・不眠症・不安神経症・寝起き・イライラ感・倦怠感 |
泌尿器科 | 夜尿症・性欲低下 |
眼科 | 眼精疲労・視力低下 |
耳鼻科 | アレルギー性鼻炎・耳鳴り・めまい・メニエル病・臭覚低下 |
歯科 | 歯槽膿漏・味覚低下 |
その他 | 大量増強・インターフェロン・抗癌剤・放射線治療後の副作用 |
- 成分
核酸関連成分 | ウラシル・アデニン・チミン・シトシン |
アミノ酸 | リジン・アラニン・アスパラギン酸・ロイシン・グルタミン酸・グリシン・バリン・セリン・チロシン・フェニルアラシン・スレオニン・アルギニン |
ミネラル | ナトリウム・カリウム・カルシウム・マグネシウム・リン・鉄 |
その他 | キサチン |
- 副作用
注射部位の疼痛・発赤・悪寒・発熱・発疹などがおきる場合があります
- ウィルスや細菌などに対する安全性
胎盤1つについて核酸増幅検査を実施し、HBV・HCV・HIVが陰性であることが確認された安全な胎盤を原料としています。
さらに製造の最終段階で121℃30分間の高圧蒸気滅菌を実施しており、ウィルス・細菌の感染防止対策をとっています。これまで本剤による感染症の報告はありません。
プラセンタ注射価格表
保険で使用できる病名は、更年期障害(40才~60才)・乳汁分泌不全・肝機能障害です。
- 保健適用の場合 40才〜60才の方が対象となります。
- 自費の場合 プラセンタ注射(筋肉注射)10回で1クール
ニンニク注射価格表
実際にニンニクが入っているわけではなく、ビタミンB1やビタミンB6などビタミンB群を効果的に配合した注射です。ニンニクの主成分と同じように、細胞活性化作用があり、疲れやだるさ、倦怠感の回復に効果的で、商品やサプリメントで摂取するよりも注射のため即効性があり、忙しい方や疲れがたまっている方に最適です。注射をした直後、一瞬喉の奥でニンニク臭がすることがありますが、すぐに消えますし、周りの人に気づかれることはありませんのでご安心を。
- ニンニク注射(随時)
- ニンニク注射(1本)+ビタミン類(随時)
肥満・メタボリック症候群・生活習慣病はストレスから疲弊脳になった結果、出現して来た症状や疾患と捉えています。ところが今多くの食事指導や生活指導は単に体重のコントロールをしているだけであり肥満治療はしていないのです。メタボ対策も同じです。根本的な原因は脳にあるのですから、脳にアプローチしなければ根本的な治療にはなりません。
そこでクリニックの外来で諸検査をした上で脳と体の健康について説明して、五感療法の一つの快食療法を指導します。快食療法は学会でも論文発表して97.4%の成功率でリバウンドがありません。その後はクリニックの外来で通院してもらいます。
ストレス・自律神経失調症・更年期障害・うつ状態・摂食障害などもストレスの結果です。脳の負担が多いために発症したものと捉えています。対症療法的に薬の使用も使用しますが、もちろん薬の量は通常の半分以下としています。同時に根本は脳にアプローチしなければなりません。
なんでも相談してください


婦人科系症状・疾患、内科系疾患以外だとしても、
気楽に相談に来てください。
遠慮せず、なるべく多くの症状を話してみてください。
可能なかぎりの症状の説明や検査・治療の方向性などを説明します。
病気によっては、連携病院に直接検査を予約し、
専門医を紹介いたします。

あなたの症状と院長の頭の中
患者さんがクリニックを受診したとき、
私(院長)が頭の中で何を考えているかを書いてみました。
初診で来た患者さんに最初に会った時は、
まずは患者さんの顔を見て健康状態を瞬時に察知しようとします。
患者さんの訴えを聞いて早く治さなければと様々な検査と治療が頭に浮かんで来ます。
再診で来られると、私の頭の中では治ったかと心配になります。
良くなっていれば、ホッとします。
治ってないとと考えてしまいます。
臆病な頭の中です。
でも外来は毎日色々な方が来てくれるので実に楽しいものです。

なんでも相談してください
婦人科系症状・疾患、内科系疾患以外だとしても、
下記のような症状のときに気楽に相談に来てください。
遠慮せず、なるべく多くの症状を話してみてください。
可能なかぎりの症状の説明や検査・治療の方向性などを説明します。
病気によっては、連携病院に直接検査を予約し、
専門医を紹介いたします。